0

お買い物カゴに商品がありません。

Info
Products

ちゃぶ台

折り畳み式のちゃぶ台です。2人で食事をするのにちょうどよいサイズ感です。
欅の拭き漆仕上げといえば重厚になりがちですが、薄手の天板とテーパー状の脚、仕上げの漆を必要最小限にとどめることで、軽い印象を目指しています。

角脚スツール

材は数年前、近所の山師の方からいただいたセンダンです。やや赤みがかった肌で、木目は荒く、削ると見た目より硬く感じます。はじめは何に使うか迷いましたが、作業場にありそうな道具的な雰囲気が合うのかなと考えました。
踏み台としても使えるよう脚をやや外に転ばせています。座面がフラットなのでサイドテーブルや飾り台的な使い方の他、玄関のスツールとしても良さそうです。

 

持ち手付き木箱

飫肥杉は飫肥藩が江戸初期に植林を始め、木造船用の材として一時代を築いた後、現在は建築材などに使用されています。
この木箱に使用している飫肥杉は樹齢80年ほどのもので、建築材としては幅が広すぎるために製材所で持て余していると聞き、家具材としてなにか利用できないかと使い始めたものです。おおらかな木目で、比重も軽いので、簡素な、持ち運び可能な木箱にしてみました。マガジンラックなどにお使いいただけます。

 
Blog

TABLE CLOCK 90

試作その2。置き時計として縦使いを想定して進めてますが、横向きもちょっといいですね。縦横比はずいぶんと悩みましたが、4:3にしました。昔のテレビの比率らしいです。ここから角丸に成形します。

Read More

WALL CLOCK 150

時計を試作中です。旋盤で粗削りして、黒檀を埋めたところです。ドットは視認性を重視してちょっと大きめに。遠くで見たときにストレスが少ない方がいい。針も太めでいこうと思います。

Read More

楓のペン立て / 文具立て

特注のペン立てです。文具の他、中央には伝票が入るサイズとなっています。材は北海道産のイタヤカエデで、キラキラと細かな杢が入ってます。 ◆特注ペン立てW202 D162 H108 mmイタヤカエデ、真鍮オイル仕上げ

Read More